こんにちは?歯科衛生士の美濃川です。
もう三月になり、だんだんと寒さも弱まってきているような気がします。
今年は雪が酷かったので早く春になってほしいですね?
3月はお雛様?の時期ですが皆さんのお家は雛人形を飾っていますか?
私の家はケースに入った三段程の小さな雛人形なので、片付けも簡単で毎年出しています。
小さい頃は友達のお家の大きなお雛様に憧れたものです…。
さて、今回は規則正しい食習慣についてです。
皆さん食事をとる時、時間は大体決まっていますか?ダラダラと間食をしてはいませんか?
食事や間食の時間、回数を決めることは虫歯予防につながります。
↓下の図は規則正しい食事の方と間食が多い方の虫歯リスクの違いです。
↑上の図のpHとは口の中の酸性とアルカリ性の度合いを示したもの。数値。
お口の中は普段中性(表の青色部分)に保たれていますが、飲食をすると虫歯菌や飲食物がだす酸により口の中は酸性(表の赤色部分)に傾きます。
この酸性状態(上の図でいうとpH5.5以下赤色部分)になると酸によって歯の成分であるカルシウム、リンなどが歯から溶け出していきます。→これが長く続くと虫歯に‼️
お口の中は飲食後しばらくたつと、徐々にまた中性に戻っていきます。(完全に戻るのに20分~1時間程かかる)その時に酸によって歯の成分が溶け出た部分が、唾液の力で修復されていきます。→これによって、毎回飲食時に歯の成分が溶け出しても虫歯にならずにすんでいるのです!
しかし!これが長時間のダラダラした食事、ちょくちょく食べる間食が多い方はどうなるでしょう?
上の図の2個目の表のようにいつまでも虫歯菌が酸をだしつづけ、歯を修復する時間がとれず虫歯ができるリスクが上がってしまいます!
間食が悪いわけではありません。大切なのは食事や間食の時間、回数をある程度決めることです。
ただし間食も食べる物によってはダラダラ食べと同じになってしまいます。
ビスケットやクッキーは歯の溝などに食べかす残りやすく、長時間食べていることと同じに?→飴も溶けるまでずっとお口の中にあるので同じく…
飲食後、すぐに歯磨き出来ない!そんな時は食後お茶を飲むだけでも違います。
日本茶には砂糖は含まれていませんし、抗菌作用のカテキン、微量のフッ素が含まれています。
歯磨きは虫歯予防にとても大切ですが、それだけではなく、規則正しい間食の取り方を知っていることで、もっと虫歯リスクを減らすことができます!
皆さんもぜひ食習慣を見直してみてください?
こんにちは、歯科助手の鶴巻です?♀️ 皆さんいかがお過ごしでしょうか?
2020年もあと少しで終わります。今年はコロナ禍でいろいろ大変でしたね?
また感染拡大している状況です?
皆さんの中には遠くにお住まいのご友人、ご家族と会えていない方もいらっしゃいますでしょうか。
なかなか難しいですし辛いですね?
私もここ数年連休や年末に遠出をしていましたが今年はそういう訳にいかず、この年末年始も
家でこもって過ごすことになりそうです。ゆっくり休みます??
寒波も来るそうですので皆さん気をつけてお過ごし下さい❄️☃️
来年はどんな年になるでしょうか?少しずつ状況が良くなるといいですね?✨
そしてお陰さまで6年目を迎えました小林歯科医院ですが、皆さんのお口の健康のお役に立てるよう
より一層励んで参ります。又、引き続きコロナ感染予防対策にも努めて参ります。
来年も宜しくお願いいたします?♀️✨
皆さんおからだに気をつけて良いお年をお迎え下さい☺️?
こんにちは?歯科衛生士の星田です⭐️
もみじの葉やイチョウの葉がキレイに彩る季節になりすっかり寒くなってきましたね。
みなさん体調お変わりなく元気に過ごされているでしょうか?
私は最近、新型コロナウイルス?の影響で外出することが少なくなった分家で過ごすことが多くなりました。子どももいるので家で過ごすのはなかなか大変なため、ニンテンドースイッチを購入しリングフィットアドベンチャーというソフトをつかって子どもと一緒に室内で運動をしています?
これがなかなかいい室内運動になるのでこれからの時期またおうちじかんが増えそうなのでおすすめです!
最近は普段からマスクをつける時間が多くなったことにより口臭を気にされる方が多くいらっしゃるかと思います。そこで今回は口臭の原因である“舌苔”(ぜったい)についてお話したいと思います。
口臭(生理的口臭)は、舌についた汚れである舌苔が主な原因と言われています。
予防には、「舌ブラシ」や「歯ブラシ」で舌苔を除去するのが効果的です?
歯磨き後、舌ブラシや歯ブラシで鏡を見ながら舌の「奥から手前」に軽い力で動かしてお掃除をします。舌は思いっきり前へ「べー?」っと出すのがコツです?
1日1回行い、特に口臭がしやすい朝行うのが口臭予防におすすめです?
舌につくこの舌苔(ぜったい)とは、細菌や食べかす、剥がれた粘膜などの舌の表面に付着してできた白い苔状のかたまりです。舌の表面には舌乳頭(ぜつにゅうとう)と呼ばれる細かい突起がたくさんあり、この中に食べかすや口の中で剥がれた粘膜がたまり、細菌のすみ家になっています?
舌苔は「うがい」だけでは取れません。口臭が気になる方は正しい方法で舌苔を除去することが大切です。
当医院では、シリコンでできたタンクリーナーをおすすめしています。もちろん歯ブラシでも舌苔は除去できますが、舌にブラシが当たる時痛いと感じる方もいるようです。シリコンのブラシであれば柔らかいので舌の表面に当てても痛みがなく快適に舌苔を除去することができます?
口臭が気になる方はぜひ一度試してみてください❗️
こんにちは♪歯科衛生士の田辺です?
コロナウイルスの影響で自宅で過ごす時間が多くなりましたね?
私は最近自宅で出来る簡単な筋トレをやっています!
少しでも運動不足を解消できるとよいのですが。。??
おうち時間が増えるとついつい甘いお菓子やジュースに手が伸びがち。
虫歯菌はお砂糖をエサにして歯を溶かす酸を作ります?
お口の中では再石灰化という溶かされた歯を元に戻す働きが起こりますが、
酸が歯を溶かすスピードがそれを上回ってしまうと虫歯が進行してしまいます。。。
食後の歯磨きはもちろん重要ですが、虫歯菌にエサを与えないことも重要です❗️
いつものおやつをキシリトール100%のお菓子などに変えてみてはいかがでしょうか??
キシリトールはトウモロコシ?イチゴ?などに含まれる天然甘味料です。
☝️当院でも販売中のキシリトール100%のチョコレート?
キシリトールは多量に摂取するとお腹が緩くなってしまいますので
食べ過ぎには注意してくださいね⚠️