こんにちは😃歯科衛生士の星田です😄!
毎日暑い日が続いていてわたしは毎日「はぁ、はぁ🥵」言って過ごしていますが皆さんはいかがお過ごしでしょうか?今年の夏は本当に暑いですよね💦
さて今回は、こんな暑い季節だからこそ気をつけてほしい熱中症についてお話します。
そもそも熱中症は身体が健康な人でも条件次第でいつでもどこでもだれでもおこる症状です。なので症状がでないように予防と対策が必要となります。
まず第一に水分補給と塩分補給です❗️
暑い日は喉が渇いていなくてもこまめに水分をとりましょう😌また大量に汗をかくような屋外での作業中や運動中は塩分も一緒に補給することで体内に取り込まれる水分の吸収がスムーズにできるようになります。
第二に睡眠環境を快適に保つことです😴
寝ているあいだも熱中症になることがあるためエアコンや扇風機を適度に使用しぐっすり眠れる環境を整えましょう😊
第三にバランスのよい食事と睡眠で丈夫な身体を作ることです😋
野菜🥦肉🍖魚🐟主食🍚とバランスのよい食事をしっかり3食食べて栄養をつけてよく眠りましょう!今の季節は夏野菜(トマト🍅、きゅうり🥒、なす、ズッキーニなど)を使ったお料理がおすすめです。これらの夏野菜は水分、カリウムが多く含まれているため体を冷やす働きがあります❗️
これらの対策は基本的な対策になりますが、この季節とても大事なことなので普段から意識して心がけるようにしましょう😄
夏はお天気もよいので川や海🌊、山⛰といったアウトドアをたくさん楽しめる季節です。熱中症には十分に注意しながら楽しく夏を過ごしましょう😆✨
こんにちは!歯科衛生士の田辺です☺️
雨ばかりで憂鬱な季節ですね☔️😅
気温が上がったり下がったりするので、体調も崩しやすい時期ですが
この季節はお口の不調を訴えられる患者さんも不思議と増えます…🤔
原因のひとつに、「気圧性歯痛」というものがあります。
(飛行機でも同様に生じるため「飛行性歯痛」とも呼ばれます。)
歯の内部には、神経が通っている歯髄腔と呼ばれる空洞があり、
気圧の変化により内部に圧力がかかると痛みを生じます。
健康な歯ではほとんど痛みは出ず、虫歯があったり、治療途中の歯がある場合、痛みが生じやすいそうです💡
また、急激な気候の変化により体調を崩すと、バイ菌に対する免疫力が落ち、
歯周病も進行しやすくなります。
歯が痛むと日常生活を送る上でも辛いですよね😓
できれば痛くなる前に定期的な検診を受けるようにしましょう✊
こんにちは! 小林歯科歯科医院受付 高木です😊
まだ6月なのに暑い日が続きますね💦
もう梅雨も明けた?!というニュースに驚きです😮❗️
お野菜の為にもう少し雨が降って欲しいなと思います🌽💦
これから夏本番❗️ みなさま、熱中症にお気をつけください💦
◉当医院では引き続き、みなさまにコロナウイルスの感染防止のご協力をお願いしております。
待合室の混雑防止緩和や、マスク着用、手指消毒のお願いに加え、発熱や風邪のような症状、味覚嗅覚の異常、県外へのご移動がある場合は必ず受診前にお申し出くださいますようお願い申し上げます。
🍰2022年7月休診日のお知らせです🍰
7日(木)、14日(木)、18日(月)祝・海の日、21(木、PM)
27日(水)、28(木)
日曜、祝日が休診となります。
火曜日は1日往診日のため、外来は基本行なっておりません。
🦷7月の矯正日と外科の日程🦷
矯正日:7/16(土)午前のみ
外科日:7/2 14:00〜
✏️両日とも、完全ご予約制となります。詳細等は受付までお問い合わせ下さい☎️
こんにちは😃歯科衛生士の美濃川です。
寒い日が減り、暖かく感じる日が増えてきました☀️
天気が良い日に少し外を歩いてみると、色とりどりの花が咲いていて気分も上がります🌼
最近、母が庭に植える花が欲しいということで、花夢里にいつに行ってきました。
種類が豊富で綺麗な花がいっぱいあったので見てまわるだけでも楽しかったです☺️
さて、今日はフロスや糸ようじを使うメリットについてお話しします。
歯ブラシで歯磨きはするけど、糸ようじは面倒でしてないな…という方は多いと思います。
しかし!歯ブラシだけでは全体の60%しか磨けていないといわれています😖
歯と歯の間は歯ブラシの毛先が届きにくいため汚れが残りやすい場所です。
虫歯になるリスクも高いので、予防の為にも糸ようじでの清掃は大事になってきます。
小児は特に間の所に食べ物が挟まっていることが多く、そこから虫歯になるケースが多いです。
小さな頃からフロス、糸ようじを通す習慣を身につけることはとても大切です。
①歯と歯の間の清掃をすることは口臭の予防にもつながります。
食べ物が歯に挟まったままでは、ムシムシ、ジメジメした所に
食べ物を長時間放置しているようなものです。
それでは嫌な臭いもでてきてしまいますよね😣
歯ブラシと合わせて使い、歯の間の汚れを取り除くことで口臭の予防や改善につながります😊
②糸ようじを通すことで、虫歯や詰め物の不具合を早期発見できます。
糸ようじをしていていつも同じ場所で引っかかる、糸が切れてしまうなど気になることが
あった時は、もしかしたら虫歯になっている可能性や被せ物、詰め物に不具合が起きている
場合があります。気になることがあったらまずは歯科医院で診てもらってください。
毎日するのは大変だー!という方も、いきなり毎日ではなく
まずは少しずつ回数を増やしていくような形で無理なく続けていくことが大切です。
夜など歯磨きに時間をとれるときなどにしてみるのも
いいかもしれません。
フロス、糸ようじを使って綺麗なお口を目指しましょう😋